>ヤマギワビルは取り壊され。。 ここでもええ~ですね。 これは時代がますます、早くなってきて忙しなくて、物事をゆっくりじっくり考えることはNGなんて、時代なんですね。 どうりで、ゆっくりとしか考えられないうちの子は成績がわるいはずだ~と人のせいにする悪い親、って私!
【2006/08/29 01:38】
URL | なんちゃってフォトグラファー #- [ 編集]
いえ、こんな時代だからこそ物事をじっくり考える必要があります。 瞬時の判断する能力と、時間をかけて解明する能力、どちらも大切。 今の暗記が全ての価値基準が、この国を駄目にしていると思います。
学校教育なんて酷いもんですよ。だって中学から大学まで10年も 英語をやっていて道具として使えない国民って情けないです。 そんな教育を、延々と反省も無く平気で、やってきた現実があります。
もう、そんなアジア的な教育から脱却する自覚を持たないと! それこそ世界的な競争に勝てません。なにより有意義な人生をおくれません。 結局、みんな同じが安心するんですよね。真似は得意だが独自性は無い。 そんなインスタントな人材を育成して、どうすんのかね日本!
【2006/08/29 12:13】
URL | Yukio #- [ 編集]
【2006/08/29 22:57】
URL | tosh #RZ4R6EkY [ 編集]
コメント返しから教育方針(って余り無いですが(笑))に勇気をいただきました。 ありがとうございます。
昨日、大手予備校の偉い方にお会いしたのですが、はっきり行って学校の先生より、教育のことをまじめに考えておられたような気がします。 とても日本の将来を心配されていました。 いまの教育のままではいけないですね!
【2006/08/30 01:11】
URL | なんちゃってフォトグラファー #- [ 編集]
秋葉原も随分かわりましたねぇ。ラジオ会館も今やフィギュア会館と化しているようですし。。。少し寂しくはありますが、世相を反映して貪欲に変わっていく街なんですよね。秋葉原って。何でもありな所が実は日本人らしいなと感じます。
【2006/08/30 08:31】
URL | じん #- [ 編集]
toshさん、リンク変更しました。
写真にある安売り関連が、その裏通りの見せが 出している商品の一部です。裏通りって言っても 通にしか判らない場所もありますから、楽しいですよね。
【2006/08/30 12:31】
URL | Yukio #- [ 編集]
なんちゃってフォトグラファーさんへ、以前、猪本巨匠とお会いした時に 教育問題なども挙げられてお話したのですが、教育に従事している方は 美辞麗句として独創性や才能をのばすことなどと言いますが、現実には 全く環境が整っていないどころか、それとは正反対の教育がまかり通っています。
それもこれも、このままの体制でないと困る方達が一杯いるからなんです。 それでは、世界に通用する人材は生まれにくいと思います。競争力もありません。 一個人で出来るレベルでは無いかもしれませんが、そういった危機感を持って いないと、知らず々に流されてしまう国民性があります。何事も流れに逆らわず 皆と同じ事をするのが良しとされる風潮がありますが、それこそが諸悪の根元です。
【2006/08/30 12:48】
URL | Yukio #- [ 編集]
じんさん、そうですね。確かに何でも有りです。 基本は電子、電気部品関連です。そして根底には マニアックとか作るというキーワードがあると思います。 そう言った良いところを育てていきたいですよね。
【2006/08/30 12:58】
URL | Yukio #- [ 編集]
はじめまして。 「プレゼン!QCイラストBOX」へのコメントありがとうございました。 まさか、宮本さんご本人からコメントがあろうとは、だれが思うでしょう! ・・・びっくりしました。 リンクに加えていただきありがとうございます。 当方もリンクさせてもらいます。 ブログも、ズズズイーッと拝見しました。 猪本先生の記事も拝見しましたが、まさに仰るとおりと思います。(しかし、先生の絵の迫力には圧倒されました) 私はアナログアーティストの「ここで筆を下ろしたらもう後には引けないぞ!」という、一発勝負感と潔さにいつもあこがれと尊敬の念を抱いております。 男たるもの、いえいえアーティストたるもの、決して忘れてはいけないことなのでしょうが・・・。 これからも応援させてもらいます。 どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
【2006/08/31 02:54】
URL | 堂込 #- [ 編集]
堂込さん、コメントありがとうございました。 そうなんです。猪本先生とは意見の共通する事が多く 絵を描くという意味については特に共感ばかりです。 写真ありきのIllustratorのメッシュだらけの表現は、 プラグインを使ってしまったら写実描写の勉強になりません。 また、絵を描くと言う意味からも離れてしまいます。
デッサンや写実描写の必要性を今一度お考え頂けると嬉しいです。 また、これらはデジタル作家には必要な事だと思っています。 最近のメッシュとプラグインを使った方法は、絵を描く本質から 完全に方向性がぶれまくっています。
【2006/09/01 20:42】
URL | Yukio #- [ 編集]
|