
Rode VideoMic Directional Video Condenser Microphone w/Mountって5年前に紹介。 $149.00ですが、このほど、とっても安く購入する事ができました。なんと1/3程度です^^; 映像も大切なんですが、やはり音も、とっても大切なんですね~ぇこの製品も日本では、 現在アマゾンでは取り扱いしていませんが、米国では、なかなか好評なようです。

ビデオカメラ用コンデンサーマイク、指向性:超指向性、出力端子:ステレオミニフォン 周波数特性:40Hz~20kHz、出力インピーダンス:200Ω、感度:-3dB re 1V/Pa+/-2dB 等価ノイズ:20dBA SPL、最大出力:+2dBu、ダイナミックレンジ:114dB 最大SPL:134dB SPL、S/N比:74dB、電源:9V DC アルカリ電池(電池寿命>100時間) サイズ・重量:6.5cm(直径)×10.2cm(高さ)×25cm(全長)、176g、付属品:ウィンドスクリーン

Canon ivis HV20は、HDV用としてライブラリがあるので未だに使っています。そうそう テープのストックもあるし、まだまだ現役です。実際に、Macに取り込むのも簡単です。

普通、このシューには照明などが付く事が多いのですが、今回はマイクが取り付くのです。 しかも、このシューを使うのは始めて!ステレオ端子ですが、このマイクはモノラルです。

ここに電池が格納され、スイッチがあります。一応コンデンサーマイクロフォンなのです。 ウインドスクリーンが大きいのでカメラ本体と同じようなボリューム感があります。

電池を格納するフタを開けると、低減スイッチが見えます。ハイパスフィルター付きです。 日本で言うローカットスイッチです。onの上に切り替えるとハイパスフィルターが効きます。

このショックアブソーバーが独創的です。回転式なんですね~ぇ、なかなか良い感じです。 このような機器は、海外では比較的、高価に取引されますが、国内では安いですよね...

取り付けは簡単です。実際、ステレオで録れてもカメラ内蔵のマイクはノイズを拾いやすく 風邪に弱いようですが、このマイクは、ノイズにも強いと言われているので楽しみです。

接続用コードもカールコードなので取り回し易いです。実際には簡易ステディーカムに 取り付けての撮影がメインなので、この持ち手に掛かっても問題ありません。

大きくても重量は軽いのでバランス的にも問題ありません。使わないときでも存在感が あるのが玉に瑕^^;ってところでしょうか!まあ、見た目もカッコイイですけどね!

さて、実際に使ってみないと判りません。近いうちに撮影してみようと思います。 それにしても5年経って易く手に入るとは思いませんでした。気の長い話しですが...

こんな時にもiPadって活躍しちゃうんですかね!映像も、かしこまって作る必要は無し! 映画、ドラマなんて作る事より、映像で何を表現するか?普段からスケッチするように 撮影、編集しないと感覚も洗練されないよね。昔やっていたからって、即使いこなすなんて 無理です。普段から慣れ親しんでいないとね!その動機ってやっぱり情熱しかないかな...

音楽も映像も作りたい!なんて言っているだけでは駄目でしょう!こういう時こそ言う台詞 「人生野党じゃ駄目!」作るってのは身近なところにも沢山あります。他人を批判しながら 自分も作る。起業だけが全てじゃない。個人的な事、そんな身近な事すらできないって事の 方が不自然でしょう?作りたい!って言うなら作ればいい。作れない事への言い訳は 無意味です。それって自分が、その程度の器って事と理解すべきじゃないかしら?
RODE PSA1 Studio Armを購入した所でも安いですが、中古にて半額に近い価格です。 どうしても必要なら、もっと以前に手に入れていますが、金に結びつかない趣味ですから できるだけ安くがモットーです。音楽関連も同様に、安く上げる努力をしています^^; こういったマイクの価格って、海外より日本の方が圧倒的に安く流通しているようですね。 テーマ:新製品情報 家電・AV器機・周辺機器 - ジャンル:コンピュータ
|