公務っていったいなんなんでしょう?
まぁ~北海道にも新聞があります(当たり前の事ではありますが)
>道情報政策課は「職員の著作権に関する意識が低く、コピーが違法だと認識してないケースも多かった」と釈明。
釈明?
是じゃ釈明になっていません。違法だと認識していないんですから、何を言っても駄目です。
マイクロソフトに1億4000万で合意?
もう一社あるそうで…中には数十万円の設計ソフトもあるそうな…
でも金額の問題ではない。
コピーを違法と思っていなかった。というモラルの問題ですよ。「釈明した」なんて理解を得られると思っているんでしょうかね。
「臭い物には蓋をしろ!」みたいな体質がまだ残っているようです。
こんな連中がセミナーを開き、子供達に講義をしていると考えると…そら恐ろしくなります。
しかし、コピーによって世界各国に浸透して不動の地位を得たソフトウェアもあるのは事実ですが、そこれこれは違います。
「公」ってなんなんでしょうね。
恥ずかしくないのでしょうか?
あるいはその意味を知らないんでしょうかね。
【2009/11/15 20:32】
URL | ぽんさん #- [ 編集]
釈明?立派な犯罪です。
ぼんさん、コメントありがとうございます。
黎明期ではコピーってのが幅を利かせていたのは事実です。
しかし、考え方が浸透するに従って、意識改革は行われたと…
だがしかし…やはり土壌としては全く旧態依然 としているのが
アジア日本って事なのだなぁ~と実感できます。
本音と建て前なんて言っている以前の話しですから…
恥の文化と言われて久しいですが、これがその実態かと...
【2009/11/15 20:54】
URL | yukio #- [ 編集]
基本的に、公務関係って無料ソフトの導入認めてないんだよね。私の勤務先って、現在は株式会社になったけど、以前は国の機関だったのでこの辺のカラクリはある程度知ってる。
で、私は不足しがちな事務用PCの確保と経費削減をお題目として、更改されるPCで比較的新しいものを中心に「Linux」と「OpenOffice.org」の導入をって提案出した事がある。だってねぇ、無駄なんですよ。例えば、私がこの提案した頃ってPen2当たりを積んだPCがどんどん更改されて廃棄されてた。ディストリビューションによってはi486でも動くのがあるんだよね、Linuxって。だから、処分費払って使えるPCを処分するのでなく、オープンソースで活用しようって提案した訳。
でも、ダメなんだよね。理由は、「サポートが無いから」なんだそうな。そのくせソフトウェアの管理がずさんだから明らかに違法コピーってのも多かったなぁ。
これこそ税金の無駄使い?
こんな事をして違約金に税金を使う前にOpenSourceソフトのOpenOffice.org(またはGo-OO)に移行して貰いたい。
役所が不正コピーをしてまでMS社に拘るから民間企業もMS製を使わざるを得ない現実を認識して欲しい。
straysheepさん、コメントありがとう!
> 基本的に、公務関係って無料ソフトの導入認めてないんだよね。
へ~存知あげませんでした、こちらの方は疎いもので^^;そうなんですか...
> でも、ダメなんだよね。理由は、「サポートが無いから」なんだそうな。そのくせソフトウェアの管理がずさんだから明らかに違法コピーってのも多かったなぁ。
ん~サポートが無いって事ですが...公金なら湯水のように使えるからななぁ~?しかし...
違法コピーだってサポート受けられませんよね?矛盾していますよね?それでこんな
みっともない事が起きているって情けないを通り過ぎて責任者出てきて、キッチリ責任とれ!
って言いたいです。それでいて給料をもらって、しかも年金もしっかりもらっているんですよね!
【2009/11/15 22:40】
URL | yukio #- [ 編集]
new_OOo3さん、コメントありがとう!
> こんな事をして違約金に税金を使う前にOpenSourceソフトのOpenOffice.org(またはGo-OO)に移行して貰いたい。
そうですよね!しかも、もし架空に支払っているようなら二重払いになるのですから!
当然、彼等の給料から支払われるようすべきです。釈明じゃなくて明らかにし、償うべき事は
しっかり償ってもらわないと示しも付きませんよね!
> 役所が不正コピーをしてまでMS社に拘るから民間企業もMS製を使わざるを得ない現実を認識して欲しい。
そ、そ、その通りですよね!
【2009/11/15 22:44】
URL | yukio #- [ 編集]
そうそう、サポートもそうだけど、セキュリティ面ってのもあるんですよ。ウィルス対策とかね。
違法コピーでもサポートが無いのは同じなんですが、実際のところほとんどサポートって使わないんですよ。サポートが必要になるほど高度な使い方してないし...。
サポートを必要としてるのはハードの方かな。結構不調になるんですよね、メンテナンスしてないから。
なるほど...
> そうそう、サポートもそうだけど、セキュリティ面ってのもあるんですよ。
メンテナンスしないってのは、事務所内をみれば歴然としていますよ^^;
ゴチャゴチャしていて整理が悪い事務所って多いですから、それに掃除は
殆どしていないような職場も多い。現実もそうだからメンテナンスも無理。
大きな流れが決まれば、それに乗っかっていれば一応安心って言う例の
みんなで渡ればって集団心理なんでしょうね…だからなんでも一極集中。
それに東大って言えば優秀って馬鹿の一つ覚えみたいな刷り込みも多い。
だからMSだったりするんでしょうね。それでいて責任回避ばかりですよね。
【2009/11/16 13:11】
URL | yukio #- [ 編集]
おっしゃるとおりですよね。
金額の問題ではないと書きましたが…これは公金が使われるんでしょうね。全くばかげています。
確かに、その事務所(担当課・担当部)かなり雑然としています。そして冬にもかかわらずやたらと「暑い」
頭がぼーっとするぐらい暖房が効きすぎです。
メンテナンスなんて言葉は「ここ(公の事務所)」には存在しないのでしょうね。
イヤになっちゃいます!(笑うしかない?)でも笑えないです。
メンテナンスはとても重要ですよね。
例えると、NLEのストレージとすると「1TB」をデフラグするとなると一晩かかります。(最新式はそんなに時間はかからないのでしょうけど…泣)
でもこれをしないとアクセスタイム(Seeking time)がもの凄く長くなり、クライアントさんは「ゲンナリ」します。
でもこれは、表向きには言えない事でありクライアントさんにも知られたくはない事です。
「メンテナンスはさりげなく」が持論です。
それと、掃除はやっぱり「ダイソン」が良いですよ。
空気清浄機は「ダイキン」をおすすめ致します。
【2009/11/16 14:57】
URL | ぽんさん #- [ 編集]
己の懐じゃないと...
そうですよね…じゃないと熟慮もせず、いい加減だし、大切にしませんよね…
メンテナンスって目だ立たない作業ですけど仕事の土台になる大切な仕事。
でも問題が起きてからじゃないと考えない…当たり前に作業が出来るのは
メンテナンスの御蔭なんですよね。ゴミ掃除だって大切。そんな仕事は、
目立たないから、敬遠されますよね…ってか放置が殆どでしょうか^^;
ダイソンは使っています。空気清浄機は…加湿器としても優秀な
Venta-Airwasher ベンタ エアウォッシャーが良いです。
http://tasan.blog47.fc2.com/blog-entry-1235.html
【2009/11/16 18:03】
URL | yukio #- [ 編集]
|