一口に著作権といっても多岐に及びます。ネット社会になり国ごとに異なる著作権っていうのも、いろいろ物議を醸し出しています。ちょっとググってみると...リンク先にあるように多数出てきます。まあDSソフトのような場合、明らかに著作権侵害と言えますが、ネット社会になってネット上の著作権侵害ってのが問題になりつつあります。そして匿名ってのも人間の悪い面も現れてしまっています。
フェアユースって考え方も試行錯誤されていますが、まだまだ問題が多いようです。Google Books検索が、やり玉に挙がっていますが、Google ブック検索和解契約と言う展開にもなっています。私も、こちらには登録されていると、出版社日米両方から通達を受けております。
とは言っても自分に都合の良いフェアユースって、あり得ないのですから、そこは著作権について知る事が大切なのではないでしょうか?そのフェアユースに関して...更に詳しくリンク先を御覧ください。
そして、本来の著作権もキッチリ施行できない我が国が、個人或いは海外の著作に対しても、それなにの対応ができるのでしょうか?そもそも大学でのレポート提出レベルに於いても友人のコピーレポート提出して単位獲得を良しとする教育です!欧米なら発覚したら即、退学の可能性があることです。そればかりかネットでの引用までも審査してるぐらいです。日本とは比較にならないほどって事を、教育関係者は肝に銘じた方が良いです。
それに日本の著作権法には、適法性を担保する条文すらないというありさまです。もともと著作権という認識も欧米から流れてきたモノで、その意味を広く知らしめていない文化でもあると言えます。そう、個を蔑ろにしていますから... もっと考えた方が良いよね日本!
[to be continue 話の続きが有るよ!ここをクリック!] テーマ:創造と表現 - ジャンル:学問・文化・芸術
|